自然栽培のお米の種まきに関連した作業順序

①種籾の準備(4月ごろ)
今年の米作りの始まりの作業です、

無肥料自然栽培では自家採種を基本とします、
購入種子には当然ながら農薬や肥料の残留が考えられますので
無肥料自然栽培では使いません、

繰り返し繰り返し何年も自家採種することで種籾は清浄になり、
健康的な種籾になります。

前年度に収穫した種籾には写真ようなお鬚さんが付いています、
お米のヘソノオです、このお鬚さんは播種するときに邪魔になります、


これらを取り除き、籾の表面のイガイガを削り、種を均等に蒔けるように
処理することをダツボウ作業と言います、


写真上の脱ぼう機で処理し、大きい種だけを選別します、


②温騰殺菌(5月17・19日)
農薬を使わない無肥料自然栽培では種籾を60℃のお湯に10分間浸けて殺菌します、
90%ほどのウイルスが駆除できます、
そのあと急いで冷水で冷やします、
種籾が煮えないよう素早く行わなければなりません、神経を使う作業です




③種籾の浸水(5月17・19日)

大きな水槽にたっぷりの水を張り、種籾を4日間漬ける


水分を得た種籾はぷっくりと膨らみ生命活動が始まります、








④催芽(播種日前夜)

催芽機で32℃のお湯に一晩漬けると一斉に芽が出始めます、
芽が出始めるタイミングはお米によってまちまちです、
朝日・黒米・赤米・緑もちは早く、ヒノヒカリはゆっくり目です、

漬ける時間は慎重に選びます、




⑤脱水(播種日早朝)
催芽機から取り出した種籾は水分が多い状態です、高速脱水機で水分を飛ばします、
この後に行う播種作業では種籾が濡れていると播種が出来ません、
サラサラの状態にしなければなりません、